今回の記事では、海外FXの長所と短所について書いてみました。
最後に、おすすめの海外FX業者についても厳選してご紹介しています。
ご参考になれば幸いです。
こんな方におすすめの記事です!
- 海外FXについて詳しく知りたい方
- 海外FXについて興味がある方
- 海外FXの長所について知りたい方
- 海外FXの短所について知りたい方
- 海外FXのおすすめ業者を知りたい方
海外FXの長所
最大レバレッジが大きい
最大レバレッジが大きいからといって、ハイレバレッジで取引する必要はありません。
無茶なハイレバレッジで取引すれば一撃で資金をなくすことはあり得ますが、それは個人の資金管理の問題です。
大きいレバレッジをかけられるということは、口座へ入金する資金を少なく抑えて、リスクを限定して取引を開始できることを意味します。
日本国内FX業者は日本の金融庁の方針により、最大レバレッジが25倍という制限が設けられていますが、海外FXでは100倍以上のレバレッジが普通です。
1,000倍を超える海外FX業者もあります。
最大レバレッジが小さいことが、何を意味するかというと、口座へ資金を多く入れなければならないことを意味します。
下記に事例を挙げます。
例えば、ドル円が110円の時に10万通貨の取引をしようと考えたとします。
同じロットサイズの取引をしようと考えているのに、日本国内FX業者と海外FX業者では必要証拠金の金額がまったく違ってきます。
日本国内FX業者の場合(最大レバレッジは25倍)
- 下記の通りポジションを保有するのに、44万円必要ということがわかります。実際には、余裕を見て資金を入れておかないと、少し逆行しただけで強制ロスカットされてしまいます。また、日本国内FX業者の場合は、ロスカット水準が証拠金維持率の50~100%以下と早く作動するように設定されていますので、注意が必要です。海外FX業者の場合はロスカット水準が証拠金維持率の20%以下が多いです。ロスカット水準については低い高いで良い悪いではなく、ご自身で使う業者の口座の仕様をよく理解したうえで取引をする必要があるということです。事前に想定している損切ラインまでは耐えられるような資金管理をする必要があり、証拠金維持率についてよく考えておく必要があります。
- 必要証拠金の計算式=ロット数÷最大レバレッジ×注文時の為替レート
- =100,000通貨÷レバレッジ25倍×110円
- =440,000円
海外FX業者の場合(AXIORYなら最大レバレッジは400倍)
- 下記の通りポジションを保有するのに、2万7,500円で十分ということがわかります。日本国内FX業者と比較して必要証拠金が少なくて済みますが、資金管理はしっかり行う必要があります。
- 必要証拠金の計算式=ロット数÷最大レバレッジ×注文時の為替レート
- =100,000通貨÷レバレッジ400倍×110円
- =27,500円
海外FX業者の場合(Gemforex/FXGTなら最大レバレッジは1,000倍(XMTradingは888倍ですがほぼ同等))
- 最大レバレッジ1,000倍で計算しますと、下記の通りポジションを保有するのに、1万1,000円で十分ということがわかります。日本国内FX業者と比較して必要証拠金が少なくて済みますが、資金管理はしっかり行う必要があります。
- 必要証拠金の計算式=ロット数÷最大レバレッジ×注文時の為替レート
- =100,000通貨÷レバレッジ1,000倍×110円
- =11,000円
まとめると、海外FX業者の方が日本国内FX業者より少ない資金で取引を開始できるということです。
しかも、新規口座開設時の取引ボーナスをもらえば、リスクなしで取引できます。
ゼロカット対応で借金することがない
相場はいつ何が起こるかわからない世界です。
FXは投資ではなく、投機です。
元本が保証された取引ではないですが、思惑通りの値動きになれば、大きな利益を得られる可能性があります。
通常は注文を入れると同時に、損切注文と利食い注文を同時に入れるのが普通です。
しかし、インパクトが大きな経済指標の発表時や要人発言などで相場の急変動が起きた時に、システムが反応できず、損切注文がスルーされてしまうリスクがあります。
またはシステムが損切注文を認識したとしても、あまりの急変動で大きなスリッページが発生してしまうリスクもあります。
過去には何度か相場の急変動が起きています。
ここでは、2015年1月に起きたスイスフラン・ショックをみてみます。
2015年1月15日に、スイス国立銀行が3年以上継続していた為替介入(対ユーロ上限の設定)の廃止を発表しました。
この発表をきっかけに、相場の急変動が発生しました。
当時のユーロスイスフラン(EURCHF)の15分足を下記に掲載します。
為替介入により、1.20000付近でずっとレンジで推移していた値動きが突然の急落です。
上段の長い横線に見えるのがレンジです。
急落の幅が大きすぎて、レンジ幅がまったく見えないような状態になっています。
2,000pips以上一気に下げました。
このような急落では損切注文はおそらく機能しなかったのではないかと推測します。
万が一、このような想定外の大きな値動きに巻き込まれた時でも、取引している海外FX業者がゼロカット対応していれば、口座資金がゼロになるだけで、借金を背負うことはありません。
しかし、日本国内FX業者の場合は、日本の金融庁がゼロカット対応を禁止しているので、口座残高がマイナスになってしまった場合は追証が発生し、口座資金がゼロになるだけでなく、追加でマイナス分の借金返済を求められることになります。
まとめると、FXは投機であり、いつ何が起きるかわからない。
ゼロカット対応している業者で取引しないと、借金を背負うリスクがあるということです。
取引ボーナスがもらえる
海外FX業者の中には新規口座開設するだけで、2万円や1万円、5,000円、3,000円といった口座開設ボーナスや入金ボーナスを提供している業者があります。
留意事項として、取引ボーナスがもらえるのはスタンダード系の口座タイプに限られます。
取引ボーナスがもらえるので、リスクなしで即トレードできます。
また、口座開設後は500万円まで入金100%ボーナスや既定の取引ロット達成で1,000%ボーナスジャックポットに参加できるサービスなど豪華キャンペーンを提供している海外FX業者も存在します。
取引の透明性が高いNDD方式を採用している口座がある
すべての海外FX業者ではないですが、取引の透明性が高いNDD方式を採用している海外FX業者が存在します。
同じ海外FX業者であっても口座タイプによりNDD方式ではない場合もあるので注意が必要です。
日本国内FXの場合はDD方式を採用している業者が多く、このDD方式では売買の市場であるインターバンクへ注文を流さない場合があり、その場合は自社で取引を完結するため、トレーダーが損した取引が日本国内FX業者の利益となります。
海外FX業者のNDD方式の場合は売買の市場であるインターバンクへ注文を必ず流しているので、トレーダーが損失を出そうが利益を出そうが関係なく、取引コストで利益を得るビジネスモデルで運営しています。
まとめると、NDD方式を採用している業者を選んだ方が透明性が高い取引ができるということです。
1,000通貨以下でリアルトレードができる
日本国内FX業者は取引の最小単位が1万通貨からという業者が多いです。
つまり、1,000通貨以下での取引はできない場合が多いということです。
最初はデモ口座で練習するという考え方もありますが、リアルとデモでは取引中のメンタルが全然変わってくるので、少額でもリアル口座で練習した方がよいと思います。
最初は稼げないのが普通ですから、最小単位が1万通貨では資金の減少速度が速くなってしまうと思います。
まずは、1,000通貨以下で練習して、成績が安定してきたら、徐々にロットを増やしていけばよいと思います。
海外FX業者の中には、契約サイズが1,000通貨で、最小0.01ロットから取引できる口座タイプを用意しているところもあります。
まとめると、最初は1,000通貨以下(リアル口座)で練習しましょうということです。
取引プラットフォームとして、テクニカル分析や操作性に優れたMetaTraderを採用している
トレードで利益を積み重ねていくためには、取引ツールの操作性も非常に重要な要素です。
海外FX業者では、テクニカル分析や操作性に優れたMetaTraderをほぼ100%の業者で採用しています。
MetaTraderはFX業界の定番ツールです。
一方、日本国内FX業者ではMetaTraderを採用しておらず、独自ツールを提供しています。
MetaTraderと比較して、テクニカル分析や操作性に劣ります。
まとめると、取引プラットフォームはMetaTraderが使いやすくておすすめということです。
口座開設が簡単で速くて入金不要
海外FX業者は口座開設が簡単で速いです。
新規口座開設時に取引ボーナスをもらえる海外FX業者も多く、入金なしで即トレードを開始できます。
もちろん、取引ボーナスを使ったトレードで利益が出れば出金できます。
つまり、ノーリスクで取引を開始できるということです。
海外FXの短所
取引コストが日本国内FX業者より不利
単純に取引コストで比較した場合は日本国内FX業者が有利です。
海外FX業者はスプレッドが極狭い口座タイプも提供していますが、その場合は別途取引手数料を徴収しています。
取引手数料は10万通貨あたり、往復5ドルから10ドルといったところです。
スプレッドが0.0pipsだったとしても、取引手数料が徴収される海外FX業者であれば、1ドル100円換算でトータルコスト(実質スプレッド)は0.5~1.0pips相当ということです。
トータルコストで考えると、日本国内FX業者に分があります。
しかし、数秒や数分で完結するようなスキャルピングでなければ、取引コストにそこまで神経質になる必要はないと思います。
デイトレードやスイングトレードをやるのであれば、日本国内FX業者と海外FX業者の取引コストの差はゴミみたいなものです。
また、取引コストだけに目を向けるのではなく、最大レバレッジやロスカット水準など総合的に判断する必要があります。
そもそも、優位性がある場面で仕掛けることに注力した方がよいと思います。
まとめると、取引コストは日本国内FX業者の方が有利です。
最近では固定の取引手数料は徴収されるものの、一時的には0.0pipsを配信するようなスプレッドが狭い口座タイプを用意する海外FX業者が増えてきており、日本国内FX業者のアドバンテージは小さくなってきています。
海外FX業者の評価値一覧表
今まで評価レビューしてきた海外FX業者の評価値一覧を掲載しておきます。
ご参考になさってください。
おすすめの海外FX業者
HotForex、AXIORY、XMTrading、TradersTrust、Gemforex、FXGT、BigBossをおすすめします。
すべて口座開設してみて、ご自身で使い勝手を比較なさってもよいと思います。
取引ボーナスはいらないから、小さな取引コストと高い約定力重視でトレードしたい人向け
HotForexまたはAXIORY、TradersTrustを選ぶとよいと思います。
AXIORYでは期間限定でボーナスキャンペーンを開催しているので、そのチャンスを見逃さないようにしたいですね。
口座開設で取引ボーナスをもらって入金不要で即トレードしたい人向け
HotForexまたはXMTrading、TradersTrust、BiGBoss、FXGT、Gemforexを選ぶとよいと思います。
スタンダード系の口座で、取引ボーナスをもらうのがお得だと思います。
まとめ
海外FX業者といっても、信頼できる業者と信頼できない業者がいますし、サービスの内容も違うので、内容をよく確認して、ご自身に合った業者や口座を選択することが重要だと思います。
日本国内FX業者であれば、日本語サポートは当然ですが、海外FX業者でも同等かそれ以上のサービス品質で対応してくれる業者が多いです。
本記事で紹介した海外FX業者であれば、日中から深夜まで、チャットやメールで日本語を使い、サポートを受けることができます。
入出金環境が整備された海外FX業者も多く、手数料が無料であったり、即時入金や営業日24時間以内の出金ができたりします。
サポート体制や金融ライセンスと信託保全、ゼロカット対応、配信レートの安定性と透明性、インフラの堅牢性、取引コスト、最大レバレッジ、ロスカットレベル、口座の利便性、取引ツールの操作性、ボーナスの充実度、入出金環境など総合的にみて判断されることをおすすめいたします。
皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「役に立った!」と思ったら、SNSシェアしていただけると嬉しいです。
コメント