今回の記事では、取引量(ロット数)ごとのpips損益額について書いてみたいと思います。
こんな方におすすめの記事です!
- pipsについて理解を深めたい方
- 取引量(ロット数)ごとのpips損益額を知りたい方
pipsとは
pipとは「percentage in point」の略のことで、FXでは各通貨ペアの変動割合を表す共通指標として使われているものです。
複数形はpipsと表現し、「ピップス」と読まれています。
注文価格と決済価格の差をpipsで表すことができ、このpips値がベースとなり、取引した通貨ペアの損益を見ることができます。
通貨ペアごとに1pipsの起点位置が異なる
pipsを計算する時に気を付けたいことは、通貨ペアごとに1pipsの起点となる価格の位置が異なることです。
下記の気配値をみてください。
通貨ペアにより小数点以下の数値の個数が異なることに気づかれたでしょうか?
通貨ペア別に、1pipsの起点となる価格の位置を整理してみると、下記のようになります。
ドル円、クロス円の場合は、注文価格と決済価格の差を100倍すると、pips値を算出できます。
ドルストレートの場合は、注文価格と決済価格の差を10,000倍すると、pips値を算出できます。
ゴールドの場合は、注文価格と決済価格の差を10倍すると、pips値を算出できます。
1pipsの起点 | 1pipsの価値 | |
ドル円、クロス円 (USDJPY/EURJPY/GBPJPY/AUDJPY) |
小数点第2位 | 0.01円 |
ドルストレート (EURUSD/GBPUSD/AUDUSD) |
小数点第4位 | 0.0001ドル |
ゴールド (XAUUSD) |
小数点第1位 | 0.1ドル |
取引量(ロット数)ごとのpips損益を見る
それでは、次は取引量(ロット数)ごとのpips損益を見てみましょう。
海外FX業者では口座タイプによっても、1ロットのボリュームは変わってきますが、一般的なスタンダード口座では1ロット=10万通貨に設定されています。
ドル円、クロス円の場合
取引量 (ロット数) |
1pips | 10pips | 100pips |
0.01ロット (1,000通貨) |
10円 | 100円 | 1,000円 |
0.1ロット (1万通貨) |
100円 | 1,000円 | 10,000円 |
1ロット (10万通貨) |
1,000円 | 10,000円 | 100,000円 |
10ロット (100万通貨) |
10,000円 | 100,000円 | 1,000,000円 |
皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「役に立った!」と思ったら、SNSシェアしていただけると嬉しいです。
コメント